事例解説実際にされるとマジ切れ確定!?「おとり広告」を許すな! チラシで見た特売品を買うために店頭へ行くと、その商品は売り切れとされて他の商品をすすめられた、という経験をした方もいらっしゃるでしょう。でも、その売り切れの特売品、売り切れていたのではなく元々在庫が無かったか、極少人数で完売となる量しか入荷... 2022.07.18 ろこひた 事例解説解説記事
事例解説あくどい手口でトラブル頻発!ぼったくり不用品回収業者に気を付けろ! 「不用品回収を業者にお願いしたら、ぼったくられた」「定額パック料金のはずが、追加料金をとられた」など、不用品回収業者とのトラブルが世間をにぎわせています。回収を依頼した不用品回収業者とのトラブルを未然に防ぐためには、どのようなことに気をつけ... 2022.07.08 ろこひた 事例解説解説記事
事例解説知ってますか?「オーナーになれば儲かる!」は違法になりました 「オーナー商法」という言葉を知っていますか?正式には販売預託商法と呼ばれるもので、大規模な詐欺事件がいくつも発覚しています。この詐欺商法による過去35年間の総被害額は1兆円以上ともいわれています。2022年6月、法改正により販売預託商法は原... 2022.06.30 ろこひた 事例解説解説記事
注意・助言モバイルガジェットに欠かせない「リチウムイオン電池」は火の用心?! リチウムイオン電池は多くの製品のバッテリー(蓄電池)として、わたしたちの身の回りで使用されています。リチウムイオン電池の誕生はわたしたちの生活を大きく変貌させ、2019年には開発者・研究者はノーベル化学賞を受賞しました。しかし、毎月のように... 2022.06.21 ろこひた 注意・助言解説記事
注意・助言知らないと危険!暗号資産(仮想通貨)詐欺の手口ってどんなもの? 世界各国で金融詐欺の被害が拡大しており、日本でも国境を越えた不正取引による被害が増えています。特に暗号資産(仮想通貨)関連の被害が増加しており、暗号資産に抵抗の少ない若い世代にとっては、今後ますます身近な問題となっていくでしょう。この記事で... 2022.06.13 ろこひた 注意・助言解説記事
注意・助言パーソナル筋力トレーニングジムのテキトーなトレーナーに注意セヨ! 近年、密を避けて個別指導を受けられるパーソナル筋力トレーニングが人気です。しかし一方で、怪我の報告も多く寄せられています。「パーソナルトレーナーがいるのに怪我するの?」「そんなに無理なことをさせられるの?」そんな疑問を持つ方も多いでしょう。... 2022.06.02 ろこひた 注意・助言解説記事
制度・法律道交法改正で電動キックボードが免許要らずで便利になる! 関連情報追記(2022年9月26日)※ついにノーヘルでの死亡事故が発生しました電動キックボード、全国初の死亡事故 転倒の男性、ヘルメットせず出典:朝日新聞デジタル2022年4月19日、電動キックボード(キックスケーター)の一部が「特定小型原... 2022.05.24 ろこひた 制度・法律解説記事
制度・法律「機能性表示食品」ってなに? 薬局やドラッグストアで「機能性表示食品」と書かれた商品を見たことはありますか?機能性表示食品には、特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品と同様に、わたしたちの健康維持や増進に役立つ機能性を持った成分についての表示がされています。食品の機能性... 2022.05.13 ろこひた 制度・法律解説記事
注意・助言「先払い買取で即日現金化」には要注意! コロナ禍で生活費が大幅に減少し困っている人をねらう、ヤミ金の新たな手口「先払い買取」サービスをご存じですか?急増する被害者の中には企業に勤める正社員も多く、被害者が複数のヤミ金サービスを利用し多額の借金を背負ってしまった事例が報告されていま... 2022.04.26 ろこひた 注意・助言解説記事
注意・助言ロマンス投資詐欺に気をつけろ! 国民生活センターや各地の消費生活センターが相次いで注意を呼びかけている事例があります。その名も『ロマンス投資詐欺』。しかし、どんな詐欺なのかイメージできない方もいるでしょう。この犯罪はどんなもので、引っかからない為にどんな点に注意した方が良... 2022.04.21 Akihisa.Y 注意・助言解説記事
事例解説原料原産地の表示が確認できるようになります 2022年4月1日から原料原産地表示制度が完全施行され、すべての加工食品の原材料名で1番最初に書かれている原材料(=1番多く使用されている原材料)の原産地が必ず表示されるようになりました。これまで、私たちが口にする加工食品がどんな原料を使っ... 2022.04.15 ろこひた 事例解説制度・法律解説記事
制度・法律成年年齢引き下げによる私たちへの影響について 2022年4月1日から、明治時代以来140年ぶりに成年年齢が20歳から18歳に変わりました。2022年4月1日時点で19歳・18歳の人は「成人」となります。17歳の人は「未成年」ですが、18歳の誕生日を迎えると成年年齢に達し「成人」となりま... 2022.04.07 ろこひた 制度・法律解説記事