
薬局やドラッグストアで「機能性表示食品」と書かれた商品を見たことはありますか?機能性表示食品には、特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品と同様に、わたしたちの健康維持や増進に役立つ機能性を持った成分についての表示がされています。食品の機能性がわかるのは良いことですが、数が多すぎて何を基準に選んだらいいか迷ってしまいますよね。機能性表示のある商品には、どんな違いがあるでしょうか。
機能性表示食品制度とは何ですか?
機能性表示食品とは、科学的根拠のある機能性を有しているとして消費者庁へ届け出された食品のことです。私たちが健康食品を購入するとき、正しい情報を見て商品を選択できることを目的として、2015年に制度化されました。機能性表示食品制度には4つの特徴があります。
- 販売前に消費者庁へ届け出が必要
- 生鮮食品を含めた全ての食品が対象
- 事業者の責任で機能性を表示
- 事業者による情報公開の義務
販売前に消費者庁へ届け出が必要
販売する事業者(企業・団体)が国が定めたルールに従い、安全性・機能性についての必要事項を消費者庁へ届け出ると、商品パッケージなどに機能性を表示できます。
生鮮食品を含めた全ての食品が対象
機能性表示食品は、特別用途食品や特定保健用食品、栄養機能食品、アルコールを含有する飲料や脂質、コレステロール、糖類(単糖類又は二糖類であって、糖アルコールでないものに限る)、ナトリウムの過剰な摂取につながるものを除く幅広い食品を対象とした制度です。サプリメント形状やペットボトル飲料、お湯に溶かすものなどもあります。
事業者の責任で機能性を表示
機能性表示食品は「事業者の責任」において機能の表示が行われます。国や行政機関などが機能性の確認・審査を行うわけではありません。事業者が自社のラボや民間の検査機関などに臨床試験やシステマティックレビューなどを依頼し、その結果を表示根拠としています。
事業者による情報公開の義務
販売事業者は販売後も安全性・機能性の情報収集を行い、公開することが義務づけられています。届け出た商品に問題が発生した場合は必ず公表しなくてはなりません。
特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品とどこが違うの?
機能性表示食品は先に説明した通り、事業者の責任で機能成分表示を行うのに対して、特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品は違います。
特定保健用食品(トクホ)は、安全性や効果を国が審査し、消費者庁が個別に許可した食品を言います。消費者庁許可マークが必ず印刷されていて、トクホ食品はひと目でわかります。
栄養機能食品は、すでに科学的根拠が確認された栄養成分を基準量含む食品です。届け出をしなくても国が定めた表現で機能性を表示できます。
医薬品・医薬部外品との違いは?
より心身への効果が期待されるものに、医薬品や医薬部外品があります。
医薬品・医薬部外品とは、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)を守り、製造・販売されている商品を指します。治療を目的とした商品で、厚生労働省や各都道府県の許可・承認が必要です。パッケージには厚生労働大臣が認可した有効成分の名称や効果・効能が表示でき、特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品、機能性表示食品よりも、科学的根拠の信頼性が格段に高いといえます。
結局どれを選ぶのが正解なの?
特定の疾病に対して効能を期待できるのは、厚生労働大臣が認可している医薬品(一部の医薬部外品)です。
トクホや栄養機能食品、機能性表示食品の役割は、わたしたちの健康維持や増進をはかりバランスの良い食生活を目指すための情報提供です。
認可される目的が違うことを理解して、商品の購入を検討しましょう。
効果・効能の信頼度ランキング
| 1位 | 医薬品 | 国の製造販売許可と商品ごとの承認 | 効果・効能を表示 | 
| 2位 | 医薬部外品 | 国の製造販売許可と商品ごとの承認 | 効果・効能を表示 | 
| 3位 | 特定保健用食品(トクホ) | 国の審査・許可 | 成分・機能を表示 | 
| 4位 | 栄養機能食品 | 国が定めた特定の成分に限定 | 成分・機能を表示 | 
| 5位 | 機能性表示食品 | 消費者庁へ届け出 | 成分・機能を表示 | 
| 圏外 | 一般の健康食品 | 成分を表示 | 
機能性表示食品表示のガイドラインは?
パッケージの表側に特定保健用食品、届出番号、消費者庁に届け出た機能性が表示されています。
裏側には、機能性表示食品は医薬品ではないこと、疾病を抱えていない人(未成年者、妊産婦、妊娠計画中の方、授乳婦を除く)にむけての食品であること、1日の摂取量目安などを表示します。
薬局やドラッグストアなどで商品を買うときは、書かれている内容が誇大表示になっていないか注意しましょう。
なぜなら、機能性表示食品は私たちの健康維持や増進が目的の商品だからです。
具体的には、「高血圧に効く」「ひどい腰の痛みを緩和」など、疾病の治療効果や予防効果を明示することや暗示するような表現はできません。
詳しい成分や機能性を知りたい場合は、消費者庁の「機能性表示食品の届出情報検索データベース」を利用するとよいでしょう。
機能性表示食品は調べる事が出来るって本当?
届出情報は消費者庁の「機能性表示食品の届出情報検索データベース」から検索ができ、届出者名、商品名、成分名や機能性などを確認できます。
「食品の区分」や「表示しようとする機能性」だけを選択して登録商品を探すこともできます。
例えば「食品の区分」を「サプリメント形状」、「表示しようとする機能性」に「肥満」と記入し検索すると、2022年5月10日時点では241件のデータがリストされました。
また、商品名を「チョコ」「ヨーグルト」などで検索すると、好みの食品タイプの機能性をチェックできます。
成分名や機能が商品ごとに表示されるので、比較したい時などにも活用できるでしょう。
最後に
わたしたちの健康生活のために、表示の違いを知ることは大切です。
知っていれば、その時々に必要な商品を正しく選択できるからです。例えば、
- おなかの調子を整えたい人は機能性表示食品のヨーグルトを選ぶ
- 美肌のためにビタミンCを取り入れたい人は栄養機能食品のサプリメントを選ぶ
- 早く疲労回復したい人は医薬部外品の栄養ドリンクを選ぶ
などです。
数ある健康食品の中からわたしたちの生活や体調に合った機能食品を賢く選択して、健康維持のためのサポートとして活用しましょう。
記者:ろこひた/編集:Akihisa.Y
出典:消費者庁/報道資料2022年度


