【最新コラム】実際にされるとマジ切れ確定!?「おとり広告」を許すな!

適格消費者団体リンク

この記事は約3分で読めます。

地方法人名所在地代表電話特記事項
北海道消費者支援ネット北海道札幌市中央区011-221-5884特定適格認定団体
東北消費者市民ネットとうほく仙台市青葉区022-727-9123
東北消費生活ネットワーク新潟新潟市中央区025-384-4021
関東消費者機構日本東京都千代田区03-5212-3066特定適格認定団体
関東全国消費生活相談員協会東京都中央区03-5614-0543
関東埼玉消費者被害をなくす会さいたま市浦和区048-844-8972特定適格認定団体
関東消費者支援群馬ひまわりの会群馬県桐生市0277-55-1400
関東消費者支援かながわ横浜市港南区045-349-9729
関東消費者市民サポートちば千葉市中央区043-239-6037
関東とちぎ消費者リンク栃木県宇都宮市028-678-8000
中部消費者被害防止ネットワーク東海名古屋市千種区052-734-8107
中部消費者支援ネットワークいしかわ石川県金沢市076-254-6733
近畿消費者支援機構関西大阪市中央区06-6945-0729特定適格認定団体
近畿京都消費者契約ネットワーク京都市中京区075-211-5920
近畿ひょうご消費者ネット神戸市中央区078-361-7201
中四国消費者ネット広島広島市中区082-962-6181
中四国消費者ネットおかやま岡山市北区086-230-1316
中四国えひめ消費者ネット愛媛県松山市089-987-3101
九州大分県消費者問題ネットワーク大分県大分市097-521-2206
九州消費者支援機構福岡福岡市博多区092-292-9301
九州消費者支援ネットくまもと熊本市中央区096-356-3110
九州佐賀消費者フォーラム佐賀県佐賀市0952-37-9839
九州消費者ネットワークかごしま鹿児島県鹿児島市099-201-5131

適格消費者団体・特定適格消費者団体とは

不特定かつ多数の消費者の利益を擁護するために差止請求権を行使するために必要な適格性を有する消費者団体として内閣総理大臣の認定を受けた法人を「適格消費者団体」といいます。全国に23団体あります。なお、これまで適格消費者団体による差止請求訴訟は、81事業者に対して提起されています。
また、適格消費者団体のうちから新たな認定要件を満たす団体として内閣総理大臣の認定を受けた法人を「特定適格消費者団体」といいます。全国に4団体あります。なお、これまで特定適格消費者団体による共通義務確認訴訟は、5事業者に対して提起されています。

引用元 消費者庁HP https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litigation_system/about_qualified_consumer_organization/

タイトルとURLをコピーしました